認定メリットについて
① 市の広報紙や商工会等の雑誌にて掲載PR
② 本ホームページや各種市内外イベントへの斡旋
③ 市内店舗や事業所での販売協力支援
④ 各企業等への連携販売等の支援
※商品やタイミング等でメリットの内容は流動的になります。あくまで参考とお考えください。
認定の流れについて

手続きの流れ
① 申請書類のダウンロード(登録申請について)
② 申請書の記入
③ 申請書の発送
④ 受付
⑤ 委員会による審査
⑥ 認定 ※不合格の場合も書面にてご通知します。
⑦ 認定の通知
⑧ 認定料金の納付 ※年間5,000円(3カ年分一括納付)
⑨ 認定書の発行
⑩ 富田林市広報紙や商工会による雑誌掲載。本ホームページの掲載、各種イベントの展示。市の寺内町にある観光所にて販売等。
富田林ブランド認定要領第4条第1項に係る認定基準
基本コンセプト
富田林ブランド化に関して、その目的及び趣旨を理解し、地域支援への積極的参加などをとおして、
地域の活性化に関わる意思が明確にある。
商品コンセプト
- 生産、製造等に関する生産者又は販売者の思い、着眼点、仕組みなどに、富田林地域の自然や文化、伝統、工芸を掘り起こし、守り育む意図や知恵がある。
- 富田林が連想される取り組みやエピソードがあり、富田林のPRにつながる物語性がある。
- 「こだわりづくり」の取り組みに何らかのアイディア、技術革新又は挑戦がある。
- 食品、加工品等の(工業製品を除く)商品の一部において富田林産の自然資源を取り入れたものであること。
独自性
- 他の地域で生産、製造される、又は他の事業者等が生産、製造する類似の商品との機能や特長(価値)等の面での差異性がある。
- 特に特許、実用新案、意匠登録、商標登録等の知的財産権の取得(出願中)がされていればより良いとする。
- ユニークな取り組み、高級品・貴重品等としてのポジショニングなど、独自性・主体性が高い。
安心、安全、信頼性
品質を維持・向上するための卓越した生産、製造、管理等プロセスや技術的裏付けがある。
また基準を持っている。公的な資格を持っている。
市場性
市場シェアが高く、ホームページ上での意見を基に消費者の認知度及び支持率が高いと考えられる。
又は機能や特長(価値)等から高くなると予想される。
将来性
認定の対象となる商品に関して、積極的に事業展開を継続的に図るビジョンがある。
富田林地域のイメージアップへの貢献が期待できる。